前回の円頓寺商店街に続き、早朝の四間道界隈。
南北に延びる街並みを行ったり来たり、途中で横道に逸れたりしたが、ここには南から北へ順に載せて行こう。

四間道(しけみち)

慶長15年(1610年)に名古屋城築城と共に始まった清須越しにともなって商人達がこの地に住み着いて作られた商人の城下町として始まり、最初の「名古屋」の街の誕生となった。
元禄13年(1700年)の大火で1600軒余りが焼失し、その後尾張藩4代藩主徳川吉通は、堀川沿いにある商家の焼失を避けるために、中橋から五条橋までの道幅を4間(約7メートル)に拡張したのが始まりである。
このことから四間道と呼ばれるようになったという。
この通りは、当時の熱田から岐阜へ向かう街道「美濃路」の1つ西側にあり、堀川から数えて西に2本目に当たるものである。
延焼を防ぐ防火壁の機能を持たせるため、尾張藩が通りの東側に石垣の上に土蔵を建てることを奨励したことから、土蔵造りの並ぶ街並みが形成されたとされている。
1945年(昭和20年)の名古屋大空襲時の那古野地区は、被害が比較的少なく破壊を免れた為、四間道には多くの古い町屋や土蔵など古い町並みがそのまま残った。
戦後、名古屋市の都市開発などの影響で幾つかの古い町屋や土蔵は取り壊され、マンションや住宅、駐車場になった所があるものの、現在に至るまで多くの白壁の土蔵が連なり、2階に屋根神様が祀られている古い町屋も多く残っている。
この古い街並みが残っていたことから、1986年(昭和61年)6月10日に名古屋市の街並み保存地区に指定された。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

四間道を歩く前に、まず南端に鎮座する淺間神社に参拝。
小さいけれど、清廉で厳かな空気が流れる。
創建年は諸説あるが、室町~名古屋城築城以前が定説。

では、あらためて出発。
使ったレンズは円頓寺から引き続きフジノンXF23mm f1.4に加え、XF56mm f1.2も参戦。

ここでちょっと横道に逸れて、1本西側の路地を見てみよう。
おもしろいものが発見できそうだ。

ついでに東側も歩いてみた。

四間道に戻り再び北上。
ちなみに、円頓寺同様、ブロンプトンは乗らずに押して歩いた。
その距離4.5キロ、なかなかの運動量だと思う。

さて、ここが(一応)北端。

北端の脇にたぶん四間道で一番ディープな店がある。
ここを紹介して土曜日の早朝散歩をお仕舞いにしよう。

円頓寺商店街も四間道界隈も、後継者不足と店舗の老朽化に悩みつつ、リフォームやリノベーションを繰り返し、前進を試みている。
一方、前進の代償として、昔の佇まいが失われていくのは寂しい。
ここに来るたびに、後世までこの情緒を残してもらいたいと思う。