Traffic jam コロナが落ち着くにつれ、社会も動き出した。子どもたちの遠足(社会見学?)も然りで、科学館は入館待ちの子どもたちで大渋滞。久々のイベントで一同が大興奮の様子だ。子どもの歓声が聞こえるっていいことだな・・・ 📷 FUJIFILM X-pro3 + XF56mm 1.2 R
プレミアムな・・・ 平日のお昼どきの大須商店街。永ちゃんはウマそうなビールを片手に。店は「酒場」と来たもんだ。 そして、彼らが楽しんでいるのは? 📷 FUJIFILM X-pro3 + XF35mm 1.4 R
となりのロナウジーニョ いつもニコニコ、世界で一番陽気なプレーヤー。2005年、敵地でのクラシコでマドリスタにスタンディング・オベーションさせた3得点は今でも忘れられない。僕にとってのファンタジスタは、ロベルト・バッジオとロナウジーニョだけだ。 📷 FUJIFILM X-pro3 + XF56mm1.2 R
ペダルオバチャン 左側に「ペダルチキン」があるからというだけの特に意味のないコラム・タイトル。韓国のフライドチキン専門店だそうな。それにしてもコメダはアピールし過ぎじゃない? 📷 FUJIFILM X-pro3 + XF35mm1.4 R
原点回帰 大須観音の横にある「昔の矢場とん」。赤味噌文化の名古屋で、「矢場とん」は昭和22年創業の味噌カツの老舗だが、「昔の矢場とん」のメニューには名物の味噌カツがなく、串モノや味噌おでんなど、創業当時のメニューに回帰している。 📷 FUJIFILM X-pro3 + XF35mm1.4 R
神様ご宿泊の地 大須、というよりは地下鉄上前津駅に近い所にある春日神社。奈良の春日大社が総本社の春日神社は全国に1000社ほどあるそうだ。祭神は武甕槌命(たけみかづち)。武甕槌命が平城京の春日大社創建のため常陸国から奈良に向かう途中、この地に泊ったという伝承がある。 📷 FUJIFILM X-pro3 + XF35mm1.4 R
僕に構わないで! 道端に座り込んで、何やらじっくりお取組中。見守るママは、ちょっとイラついてる様子。スマホを取り上げられるのは時間の問題だ・・・ 📷 FUJIFILM X-pro3 + XF35mm1.4 R
エイジンガー・プラネタリウム エイジンガー・プラネタリウムは、オランダにある世界最古・最大の機械駆動式プラネタリウム。これは名古屋市科学館にあるレプリカなのだ。ちなみに、先日アップしたツァイスⅣは光学式のプラネタリウムだった。 天文学も現代のデジタルの恩恵を大いに受けて日々進化し続けているが、こうしたデジタルがない時代に宇宙を夢見た人々の知恵に想いを馳せるのも一興だ。 📷 FUJIFILM X-pro3 + XF35mm1.4 R
梅雨の支度 今年の梅雨入りは関東が先行し、名古屋もそろそろだろう。寒いのも苦手だが、梅雨どきも憂鬱でイヤだ。せめて素敵な傘を持って、上を向いて歩こう。 📷 FUJIFILM X-pro3 + XF35mm1.4 R
青い空と赤いテント 白川公園で公演中の木下大サーカス。4月からこの赤いテントをどう撮ろうかと考えて、やはり、青い空とのマッチングが一番だろうと。ところが、なかなか真っ青な空に恵まれず。公演は今週末まで、しかも梅雨が迫ってくる。 今日の名古屋は朝から晴天。風が強かったが、雲を連れて行ってくれた。このチャンスを何とか!と結果はこんな感じ。もうちょっと噴水が上がってくれればとか、そんなに欲張らず、これで計画達成としよう。 📷 FUJIFILM X-pro3 + XF35mm1.4 R
Evangelist Evangelist=伝道師。エヴァンゲリヲンではない(笑)この男のおかげでたくさんのモールトニアが安心してモールトン・ライフを楽しんでいられる。僕が死ぬまで、少なくともモールトンに乗れなくなるまで、現役でいてほしい。 YNさん、納車オメデトウ! 📷 FUJIFILM X-pro3 + XF35mm1.4 R
ホネまで愛して 遠足の園児たちが一斉に「ティラノサウルスだ!」と声を上げたが実はマプサウルスの親子の復元骨格。恐竜の単独行動説を覆し、群れで行動していたと考えられている。親子の情はヒトも恐竜も変わらない。 📷 FUJIFILM X-pro3 + XF35mm1.4 R
スイヘーリーベ・ボクノロッカー 前回に続き、名古屋市科学館から。これは1階にあるコインロッカー。ボックスにひとつずつ元素記号が書かれ、俯瞰すると元素周期表になっている。右上から下へ、H、He、Li・・・と並んでいるのがご愛敬。(周期表は左上から右) 📷 FUJIFILM X-pro3 + XF35mm1.4 R
ZEISS Ⅳ 子どもの頃、プログラムが変わるたびに母にねだって名古屋市科学館に通い、プラネタリウムを観た。 旧西ドイツ製のツァイスⅣ型投影機は、1962年から2010年まで旧プラネタリウム宇宙の中心でドカッとその巨体を据えていた。冷たそうで恐ろし気な鉄の塊から、優しく、美しい星空を映し出す、僕にとっては魔法の機械だった。 プラネタリウムの新装とともに投影機も世代交代し、今は展示室で静かに余生を送っている。そして僕は、時間があればツァイスⅣの下に通い、子どもの頃の思い出にひたっている。 📷 FUJIFILM X-pro3 + XF35mm1.4 R
Blueのある路地 昨日はYNさんのモールトン納車祝いというお題目でまだお日さまが照り付ける夕方4時から宴会~っ!明るいうちから呑めるなんてサイコーだね。 さんざん呑んで騒いで家に帰り、9時にフトンに入り、眠れる森の何とかのごとく、8時間とうとうと眠った。 おかげで今日は仕事中も眠くならず・・・ ん? あれぇ・・・ やっぱり眠たくなった。 📷 FUJIFILM X-pro3 + XF35mm1.4 R
久々の映画館 『トップガン マーヴェリック』を観てきた。映画館は本当に久しぶりで、前回観た映画が思い出せない。順番が逆だけど、家に帰って36年前のトップガンを観直した。 『Cesari』とはピッツア職人牧島昭成氏プロデュースの店。この壁画のすぐ右手で営業している。ストリート・アートも映画も大画面がいい。 📷 FUJIFILM X-pro3 + XF35mm1.4 R
豚3匹とヒトひとり ある朝の光景。たくましいぶーちゃんの前で自撮りする、一見して貧弱そうな男子。遠くから遊びに来たのかな?どうぞ、名古屋と味噌カツを堪能してください。 📷 FUJIFILM X-pro3 + XF35mm1.4 R
千の奇跡 タイトルに特別な意味はなく、Tシャツのロゴを借用しただけ(笑)千もの奇跡が起こるとしたら・・・それはもはや、奇跡でも偶発でもなく、必然なんだろう。 📷 FUJIFILM X-pro3 + XF35mm1.4 R
PINKのある路地 久々に大須商店街より。以前アップした文殊小路を反対(南)側から撮ったもの。店前でたたずむ女性は、南側からしか見かけたことがないから不思議だ。そういえば、ここは別世界だった・・・ 📷 FUJIFILM X-pro3 + XF35mm1.4 R
名古屋の市電 名古屋市科学館に展示されている路面電車1401号。名古屋市電は、1898年(明治31年)に名古屋電気鉄道によって京都市電に次ぐ電気鉄道として開業され、1974年(昭和49年)3月31日に全廃された。僕は幸運にも乗った記憶があるし、子どもの頃は名古屋まつりの花電車を楽しみにしていた。広島に行ったとき、市電が走る街っていいなぁと思った。名古屋では、もうこんな姿でしか見られない。 📷 SONY XPERIA 5Ⅲ
木陰でランチ 今週は晴天が続き、久々に白川公園を散歩。それにしても、今日の名古屋は暑かった。 木陰ではニューフェイスらしき女性たちがランチタイム。ヒールも脱ぎ捨ててリラックス。5月病にならないようにね。 📷 FUJIFILM X-pro3 + XF56mm1.2 R